【 リビングシェル インナールームS 】
5箇所のフックを吊り下げたら、あとは4隅にペグを打ち込めば完了!
この写真で気づいたのですが、フック1箇所吊り下げるの忘れてますネ。(=´ー`)ノ
最初、両端のフックを真ん中のAフレームにぶら下げるものだと思っていて、
あれれ、届かねぇ~よ;;;って一人でアクセクしてました。取説の写真見て納得。
設置してみてから、こりゃ、3人では寝るにはムリだなぁ・・・・って気づく。
子供達をインナールームで寝させて、私はコット寝しました。
シェルをフルクローズにしてコット置いていても、中は十分な広さでしたよ。
これから男子キャンプの時は、このスタイルで決まりです。
使わない時はこの様に奥においやっとけばいいので、中は広々でございます。
スノーピーク(snow peak) リビングシェル インナールームS
使用時のサイズなどは、昨年の記事をご覧ください~。
子供達が大きくなったのか、私が大きくなったのか、大1&小2で寝るには
ちょっと厳しかったデス。(=´ー`)ノ
お昼には強かった風もだいぶんおさまってきまして、
いよいよ待ちに待った紙ヒコーキ大会予選の開始です。
今回は受付時に折り紙が配布されまして、あらかじめ作成した紙ヒコーキを持参して会場へ。
折り紙もスノーピークのオリジナル? お金掛けてマス。( ̄▽ ̄)ノ"
昨年と飛ばす方向が逆で、風上から飛ばすことが出来ました。
で、結果は・・・・・・・・、長男は見事に予選通過。そして私も・・・、
なんと、
第4位で見事予選通過!偶然真っすぐに22mも飛んでくれました。
紙ヒコーキ大会予選が終わると、夜の焚き火トークまでイベントは無いので、
晩メシを何にするのか考えなくてはなりません。なので近所のスーパーへ買出しに。
ヨメから、
やっぱりレトルトだったのぉ~?フンッ って言われるのもくやしーので、
肉、玉ねぎ、トマト、イチゴなどを買ってきましてがんばることに。
ついでに
一番安かったバーボン、ソーダも買って父ちゃん、やる気マンマンですよ。
黒糖焼酎れんとは、家からこっそり持ってきましたが、底に穴が空いていたのか、
あっという間に無くなっちゃいましたネェ~・・・^^;。
兵式飯ごうで、お米炊き炊き、お肉グツグツ、バーボングビグビ。
爽やかな夕暮れ時の風が吹きぬけます。ディナーの完成です!
後ろの遊具で遊んでいた子供達を呼び寄せ、ゴハンをつごうとしたとき、
痛恨のミスがっ!?
炭ゴハンでつっ!(ノд`@)
そーいえば、キャンプでの飯ごうの火加減と炊き上がり時間を見るのはヨメの役目でした。
『とーちゃん、これ、にげーよ!!><』 って叫ぶ次男の図。
そして、「家に帰ったらカーチャンには、メチャウマだったっと言えっ!」と言い聞かせるトーチャン。
ちなみにメニューは、牛どん玉子とじ・・・・でした。そして無残な姿の炭ライス。(=´ー`)ノ
そして夕食後は、陽が沈むまでマッタリとした時間を過ごした後、焚き火トークの会場へ・・・。
今回はスノーピークの社長さんも来られてまして、大いに盛り上がりました。
大勢の方たちとお話しが出来て楽しかったなぁ・・・・時間もあっという間でした。
焚き火トークが終了してテントまで歩いてると、足がフラついて真っ直ぐ歩けなかったんですよ、
あれ?缶チュー杯2本と、ハイボール缶1本しか飲んでないハズなのに・・・?
後で思い出したのですが、ロシア人スタッフの方からいただいたウォッカ。40℃のやつ。
あれがきいたんですねぇ~。シェラカップで2杯一気飲みしちゃいました。(=´ー`)ノ
あのウォッカ、なんていう名前だったかなぁ・・・・おいしかったです。
テントに戻って、子供達と歯磨きにいった炊事場で、
手元がくるって鼻に歯ブラシを突っ込んでしまったことは内緒。Σ( ̄ロ ̄lll)
ベロベロな酔っ払いとなってしまったトーチャンなのであった・・・。
続きは後編へ♪
あなたにおススメの記事